速解力検定は、読書速度とそれに伴う理解度(読解速度)を計測し、より明確な自分の基礎能力を確認することができるWeb検定です。
合格基準を満たすと、段・級が認定され、受験者には認定証書・個人成績表が発行されます。
他の人と比べてどれくらいの読解力があるのか?それを知っておくことは、これからの学習にも大いに役立ちます。
ぜひ受検して、個人成績表を参考に学力アップに役立ててください。
速く読んで解く力と
速読に必要な5つの力を評価
読解速度
読むスピード×正解率
読解基礎力
全体把握力・理解力・検索力・記憶力・思考力
横書き
説明文
[内容]横書き:説明文 縦書き:物語文 ※両方受検
[時間]各15分
[字数]各2,000~4,000文字程度
[出題]並び替え、択一、穴埋め、要旨、 各計14問(各100点満点)
縦書き
物語文
[内容]横書き:説明文 縦書き:物語文 ※両方受検
[時間]各15分
[字数]各2,000~4,000文字程度
[出題]並び替え、択一、穴埋め、要旨、 各計14問(各100点満点)
横書き・縦書きの合計160点以上を合格とし、級/段認定をします。
合計120点以上160点未満は準級、合計120点未満は未認定となります。
級・段 | 認定読解速度 (文字/分) | 読書速度目安 (文字/分) | 程度 |
---|---|---|---|
5段 | 2,100~ | 6,300~ | 様々なシーンで 能力を実感し 活用できる速さ 2017年第1回認定者 1名 |
4段 | 1,600~ | 4,800~ | |
3段 | 1,300~ | 3,900~ | 司法試験などの 上位資格試験で実力を 発揮できる速さ |
2段 | 1,100~ | 3,300~ | |
初段 | 900~ | 2,700~ | 最難関レベルの 学校の入試で実力を 発揮できる速さ 2級〜初段を目指そう! |
1級 | 750~ | 2,300~ | |
2級 | 650~ | 2,000~ | |
3級 | 500~ | 1,500~ | 日常の学習効率が 高まる速さ スポーツで能力を 期待できる速さ |
4級 | 400~ | 1,200~ | |
5級 | 350~ | 900~ | |
6級 | 300~ | 600~ | 社会人の平均的な速さ 初回受検の小5・6生が多く認定される級 |
7級 | 200~ | 450~ | 中学生・高校生〜社会人 の平均的な速さ |
8級 | 150~ | 450~ | 小学生(高学年)〜中学生 の平均的な速さ |
9級 | 100~ | 300~ | 小学生(高学年)の 平均的な速さ |
10級 | ~100 | ~300 | 小学生の平均的な速さ |
受検後に「認定証書」と「個人成績表」が発行されます。※合格基準に満たない場合は認定されません
ご自身の能力の証拠として、今後の進学や就職にも大いに活用していただけます。
また、全国の受検者のなかで、成績(順位)を診断いたします。
個人成績表
読書速度と読解速度(理解力を伴った読書速度)が判定されます。
また、自分のレベルがどのくらいなのか、全国順位や受講アドバイスも確認することができます。
読解に必要な全体把握力、理解力、記憶力、思考力、検索力といった力を細かく分析した結果を確認し、次回からのトレーニングに活かすことができます。
認定証書
名前、教室名を記載した認定証書を発行します。
認定された級や段は願書や履歴書にも書くことができ、自己アピールなどに活用することができます。
成績優秀者には賞状と
メダルが贈られます
面接で検定を
アピール!
入試や就職での面接の際に「速解力検定」の段・級をアピールすることで、能力を伝えることができ、印象にも残りやすくなります。
第1回 2019年5月15日(水)〜6月15日(土)
第2回 2019年10月15日(火)〜11月15日(金)
受検した教室へ郵送します。
第1回 2019年7月中旬
第2回 2019年12月中旬
一般社団法人 日本速脳速読協会認定教室の速読受講生であること。
みんなの速読 受講画面から参加します。1人1回のみ受検できます。
[内容]横書き:説明文、縦書き:物語文 ※両方受検
[問題]各14問
[制限時間]各15分
各カテゴリにより、出題される文章が異なります。
受検のお申込みは全国の教室で受付中