「速解力」と「基礎的読解力」それぞれの実力を測り
「速読解力」を確認できる
速読解力検定は、「速解力」と「基礎的読解力」それぞれの実力を測り、
より明確な自分の基礎能力「速読解力」を客観的に確認することができるWeb検定です。
「速読・速解力」は、実は学習スピード・基礎学力にも深く関係しています。
他の人と比べてどれくらい速く正確に読み解けるのか?それを知っておくことは、これからの学習やトレーニングに大いに役立ちます。
読解技能のバランスと傾向を測る
速解力
読み解く速さ+正確さ
基礎的読解力
読解技能のバランス+傾向
検定1 速解力(横書き)
検定2 速解力(縦書き)
横書き・縦書きの合計160点以上を合格とし、級/段認定をします。
合計120点以上160点未満は準級、合計120点未満は未認定となります。
級・段 | 認定読解速度 (文字/分) | 読書速度目安 (文字/分) | 程度 |
---|---|---|---|
2.100~ | 6,300~ | 様々なシーンで 能力を実感し 活躍できる速さ | |
1,600~ | 4,800~ | ||
1,300~ | 3,900~ | 司法試験などの 上位資格試験で実力を 発揮できる速さ | |
1,100~ | 3,300~ | ||
900~ | 2,700~ | 最難関レベルの 学校の入試で実力を 発揮できる速さ 2級〜初段を目指そう! | |
750~ | 2,300~ | ||
650~ | 2,000~ | ||
500~ | 1,500~ | 日常の学習効率が 高まる速さ スポーツで能力を 期待できる速さ | |
400~ | 1,200~ | ||
350~ | 1,000~ | ||
300~ | 900~ | 社会人の平均的な速さ | |
200~ | 600~ | 中学生・高校生〜社会人の 平均的な速さ | |
150~ | 450~ | 小学生(高学年)〜中学生の 平均的な速さ | |
100~ | 300~ | 小学生(高学年)の 平均的な速さ | |
~99 | ~299 | 小学生の平均的な速さ |
受検後に「認定証書」と「個人成績表」が発行されます。※認定基準に満たない場合は認定されません
ご自身の能力の証拠として、今後の進学や就職にも大いに活用していただけます。
個人成績表
読書速度と読解速度(理解力を伴った読書速度)が判定されます。
また、自分のレベルがどのくらいなのか、全国順位や受講アドバイスも確認することができます。
読解に必要な全体把握力、理解力、記憶力、思考力、検索力といった力を細かく分析した結果を確認し、次回からのトレーニングに活かすことができます。
認定証書
名前、教室名を記載した認定証書を発行します。
認定された級や段は願書や履歴書にも書くことができ、自己アピールなどに活用することができます。
成績優秀者には賞状とメダルが贈られます
面接で検定を
アピール!
入試や就職での面接の際に「速読解力検定」の段・級をアピールすることで、能力を伝えることができ、印象にも残りやすくなります。
検定3 基礎的読解力(短文)
検定4 基礎的読解力(中・長文)
受検後に「個人成績表」が発行されます。
個人成績表
短文、中・長文どちらも5段階(A~E)でランク判定。
両方受検で総合ランクが6段階(S~E)で判定されます。(片方のみの場合は総合判定は出ません)
短文は読解に必要な技能を6カテゴリーに分類し、自分の得意、不得意を知ることで、今後の学習やトレーニングに活かすことができます。
中・長文は読解問題に対応できる速さや正確さ、傾向を確認することができます。
第1回 6月1日(水)~6月30日(木)
第2回 10月1日(土)~10月31日(月)
受検した教室へ発送します
第1回 2022年8月上旬
第2回 2022年12月上旬
日本速脳速読協会認定教室の受講者
※詳しくは各認定教室にお問い合わせください。
「速読解力講座」または「速読解・思考力講座」受検画面から受検します。1人1回のみ受検できます。
フルオートの場合、トレーニング時間30分以上の各コース(スポーツビジョン除く)にて自動展開します。
「いろいろ」から速読解力検定のみを受検することもできます。
※思考力コース除く。
※教室により配信方法が異なる場合があります。
速解力
学年により、出題される文章が異なります
[ジュニア]小学2年以下
[ベーシックⅠ]小学3・4年
[ベーシックⅡ]小学5・6年
[アドバンス]中学1〜3年
[スタンダード]高校生以上
基礎的読解力
全学年同一問題
推奨学年:小学高学年以上
受検のお申込みは全国の教室で受付中